実践型研修B3
COURSE B3
生産現場リーダーに必要な生産現場管理力アップ実践研修(2日間)
生産ラインを効率的・経済的に機能させるノウハウを学ぶ
スタイル |
対面型研修 |
---|---|
対象者 |
生産現場リーダー・管理監督者 |
研修期間 |
6H×2日=12H |
最適定員 |
12人(最小開催人数:2人) |
研修の狙い |
生産ラインを効率的・経済的に機能することを目的に、生産現場管理の基礎知識を理解して、現状の分析や生産現場管理手法を習得し、現場力を維持・向上させることをねらいとします。 |

日程 | 研修項目 | 主な内容 |
---|---|---|
1日目 (6時間) |
【第1章】 生産現場リーダーの役割 |
①生産を取り巻く環境 ②生産現場リーダーの任務と役割 ③生産現場リーダーの取るべき行動 ④演習:生産現場リーダーが大切にすること |
【第2章】 現場管理 |
①現場管理とは何か! ②現場管理の基本と管理項目 ③順序立てて進める5Sと基本改善事例 ④生産現場の見える化はできているか! |
|
【第3章】 生産性管理 |
①工場で多く使われる生産性指標 ②1人あたりの出来高を向上させる ③サイクルタイムとタクトタイム ④演習:生産方式の違いによる管理指標の算出 |
|
【第4章】 現品管理 |
①現品管理の基礎知識 ②在庫削減の考え方 ③ロケーション管理で効率を上げる ④演習:ピッキング作業の効率化 |
|
【第5章】 作業管理 |
①作業管理の基礎知識 ②標準作業と標準時間の設定 ③段取り替え時間短縮の進め方 ④演習:段取り作業分析表でシングル段取り |
|
2日目 (6時間) |
【第6章】 設備管理 |
①設備管理とは!治工具管理とは! ②設備管理の基礎知識 ③設備総合効率を把握する ④設備履歴簿を設備管理に活かす! |
【第7章】 安全衛生管理 |
①労働災害の実態 ②安全衛生活動で安全作業 ③安全リスクアセスメントの進め方 ④演習:職場のリスクを見積もる |
|
【第8章】 原価管理 |
①原価と利益 ②製造原価を把握する ③原価低減の考え方・進め方 ④演習:製造原価の算出検討 |
|
【第9章】 現場レイアウト |
①レイアウト改善で何が変わる! ②現場レイアウト改善の進め方 ③生産現場でよく発生する待ち時間 ④演習:多品種工程分析を基にレイアウト改善 |
|
【第10章】 構内物流 |
①構内物流の機能 ②構内物流が果たす役割 ③構内物流改善の進め方 ④構内物流の問題点とその改善 |
CONTACT