小林生産性コンサルティングは、改善とものづくり研修のパートナーです。

メールボタン

メールでの
お問い合わせ

新着情報

【5Sちょい知識シリーズ その2:「小は大を兼ねる」】

記事のサムネイル画像

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「簡潔に的を得た言葉」は、改善を行うなかでふとその言葉に思い至ることがあります。
そしてその言葉の内容がとても参考になり、よりよい改善に繋がることが何度かありましたので
「5Sちょい知識シリーズ」を連載しています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ことわざに「大は小を兼ねる」があります。
5Sには「小は大を兼ねる」がありますが、全く反対のことわざです。

このことわざは、小さいものが大きいものの役割を果たすことができるという意味です。
例えば小さな注意や行動が大きな影響力をもたらす場合があります。
この表現は物事の効率や効果を考える際に使われることが見受けられます。

5Sでは、小さく小さく造る事が基本です。
作業台、棚、台車、シュート、コンベア等工場のモノを小さく造る。
小さいロットで多品種少量生産に対応する。
いろいろなモノを小さく小さく造る思想が高まってくると、新スペースを
創出することができる。

具体的には「パイプツールシステム」がこの代表的なモノかと思います。
自分たちの好きなサイズ、形状に小さく小さく造ることができ、
使い勝手がよく、現場のスペースにモノを合わせて造ることができる。
「魔法のツール」を使い、現場の景色を変えていきませんか!

小林生産性コンサルティングは、製造現場のクリニックです。
業種、業態、規模を問わず現場の生産性課題解決をお手伝いをいたします。
人手が足りない、資金が足りない、改善方法がわからない方はお気軽にご相談ください。

=============================
改善とものづくり研修のパートナー
小林生産性コンサルティング
https://sendai-seisansei.com/
=============================

#ものづくり
#カイゼン
#リードタイム短縮
#生産性向上
#在庫削減
#品質改善
#原価低減
#5S・見える化推進
#最適生産方式
#機械化・自動化
#設備改善
#重筋作業の緩和
#安全リスクアセスメント
#ものづくり改善人材の育成
#工場の省エネルギー
#生産現場
#生産現場の問題点解決
#製造業
#7つのムダ
#標準3票
#モノ作り講座
#製造業
#コンサルティング
#企業内研修

一覧へ

CONTACT

お問い合わせ

022-357-4221 お問い合わせ